zoo200's MemoMemo
ホーム
AWS
アカウント周り
アカウント周り

AWSマルチアカウント 新規アカウントを追加してみる

2020.08.16

AWS アカウントは組織として運用する場合、用途毎に複数アカウントを利用したほうがセキュリティ向上、作業ミスのリスク低減、コスト把握などの点でメリットがあります。

自分はよくある例の開発アカウント(≒開発AWS環境)、本番アカウント(≒本番AWS環境)のように分けて使用しています。
分けていることによりterraformを(開発環境で)心置きなく実行できたり、tagや名前でこのリソースは開発で、これは本番で、とわざわざ指定しなくても良いので助かっています。

アカウントの追加方法は、

  • 既存AWSアカウント(使用済のメールアドレス)に対して招待する
  • 新規AWSアカウント(未使用のメールアドレス)を作成しながら招待する

の2通りがあります。

今回は後者の方法でAWSアカウントを追加します。
後者の場合はクレジットカードの登録、住所の入力などが不要となります。
※組織から抜ける時に必要となります。

またマニュアル記載の通り

  • マスターアカウント → 追加する人
  • メンバーアカウント → 追加される人

として進めていきます。
マスターアカウントは、適切な権限を持つIAM ユーザー or ルートユーザー (非推奨) としてログインします。

目次
  1. 新規メンバーアカウントの追加手順
    1. マスターアカウントで組織作成
    2. メンバーアカウントを作成・招待
    3. メンバーアカウントでパスワード設定・ログイン
    4. 例:メンバーアカウントへSCPを設定
  2. 参考
スポンサーリンク

新規メンバーアカウントの追加手順

マスターアカウントで組織作成

サービスで「AWS Organizations」を検索し、新規作成します。

AWSマネジメントコンソールの組織作成画面

メンバーアカウントを作成・招待

右の「アカウントの作成」を選択し

  • AWSアカウント名 → コンソール画面上部に表示される名前
  • IAMロール名 → 何も入力しない(デフォルトの OrganizationAccountAccessRole)

を設定します。
OrganizationAccountAccessRole はメンバーアカウント側のロールに追加されます。

AWSマネジメントコンソールの組織アカウント作成画面


アカウントが追加されたことを確認します。

AWSマネジメントコンソールの組織アカウント作成画面

メンバーアカウントでパスワード設定・ログイン

メールアドレスでログイン、パスワード忘れた場合をクリックして画面に従って操作します。

AWSマネジメントコンソールのログイン画面
AWSマネジメントコンソールのログイン画面


メールアドレスへパスワード再設定用リンクが飛んでくるので、クリックして設定します。

AWSマネジメントコンソールのパスワードリセット画面

この後、通常ログインが可能です。
以降は、2要素認証の設定やIAMユーザーを作成してそのユーザーでの作業を行うことを推奨します。

例:メンバーアカウントへSCPを設定

組織の使い方の一例としてサービスコントロールポリシー(SCP)を設定してみます。

組織単位 (OU) ≒IAMグループ、
AWS(マスター,メンバー問わず)アカウント≒IAMユーザー
と考えるとわかりやすいかもしれません。

マスターアカウントでログイン後、OU作成。今回はDevelopを作成。

AWSマネジメントコンソールの組織管理画面

メンバーアカウントをOUへ移動

AWSマネジメントコンソールの組織管理画面
AWSマネジメントコンソールの組織管理画面

OU で SCP を作成します。
サービスコントロールポリシーの例 の例 12: リソース作成時にタグをリクエストする のjsonを貼り付けます。

AWSマネジメントコンソールの組織管理画面


アカウント整理 → Develop で作成したSCPをアタッチします。

AWSマネジメントコンソールの組織管理画面

今回は以上です〜ノシ

参考

(´・ω・`)ゞアリガトゴザイマス.。.・゚

AWS Organizations とは

リンク

リンク

zoo200's MemoMemo
zoo200's MemoMemo

関連記事

アカウント周り

AWSマルチアカウント 2段階認証(MFA)制限のスイッチロールで環境切替え

アカウント周り

AWSアカウント ルートユーザーでのみできること一覧

アカウント周り

AWSアカウント 2段階認証の設定

アカウント周り

AWS 無料枠を超えそうになったらアラートメールで通知する

スポンサーリンク
AWSアカウント 2段階認証の設定
AWSアカウント ルートユーザーでのみできること一覧
スポンサーリンク

プロフィール

zoo200
zoo200

TOKYO2020、 AWSデビューを機にインフラ・サーバ周りをいろいろメモしてきます!

zoo200をフォローする
dopdop

カテゴリー

  • AWS40
    • Athena2
    • Aurora2
    • AWS認定試験2
    • CDK2
    • CLI4
    • CloudFront2
    • CodeBuild2
    • ECS9
    • S32
    • アカウント周り6
  • Linux9
  • Terraform19
  • プログラミング6
    • Go1
    • PHP4
    • Python1
  • ミドルウェア2
    • Apache1
    • NGINX1
  • ローカルPC・開発環境周り2

タグ

トラブルシューティング17セキュリティ10コマンド9Docker6Terragrunt6Mac6初心者向け4MFA4sops3AWS Vault3Terraformクラウド3tgenv2無料枠2tfenv2Pdsh1pyenv1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Terraform 特定moduleのみを指定して実行する
2020.12.312023.01.02
ECS FargateとALBで冗長化&負荷分散された環境を構築する
2024.01.232024.01.23
AWS FargateのFireLens(FluentBit)でログをCloudWatchとS3へ出力する
2022.12.312022.12.31
Amazon AuroraのタイムゾーンをUTCからJSTへ変更する
2022.07.122023.01.10
初心者向け入門 ECS FargateでDockerを動かしてみる
2022.02.262024.01.20

最近の投稿

  • ECS FargateとALBで冗長化&負荷分散された環境を構築する
  • Mac sedコマンドの-iオプションでunterminated substitute patternのエラー
  • Amazon AuroraのスロークエリをCloudWatchへ出力する
  • Go Dockertestでコンテナが突然起動しなくなる
  • Terraform state mvコマンド,movedブロックでリファクタリング

アーカイブ

  • 2024年1月1
  • 2023年2月3
  • 2023年1月2
  • 2022年12月2
  • 2022年11月1
  • 2022年9月1
  • 2022年7月1
  • 2022年6月2
  • 2022年5月7
  • 2022年4月4
  • 2022年3月2
  • 2022年2月2
  • 2022年1月1
  • 2021年12月1
  • 2021年9月4
  • 2021年8月3
  • 2021年7月5
  • 2021年6月1
  • 2021年5月2
  • 2021年2月1
  • 2021年1月1
  • 2020年12月5
  • 2020年11月6
  • 2020年10月5
  • 2020年9月5
  • 2020年8月6
  • 2018年1月3
  • 2017年12月1
目次
  1. 新規メンバーアカウントの追加手順
    1. マスターアカウントで組織作成
    2. メンバーアカウントを作成・招待
    3. メンバーアカウントでパスワード設定・ログイン
    4. 例:メンバーアカウントへSCPを設定
  2. 参考
zoo200's MemoMemo
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
© 2020 zoo200's MemoMemo.
  • ホーム
  • トップ