zoo200's MemoMemo
ホーム
AWS
アカウント周り
アカウント周り
トラブルシューティング無料枠

AWS Organizations利用時の無料枠の注意点

2021.10.12

AWSはありがたいことに多数のサービスに無料枠が用意されています。

AWS クラウド無料利用枠 | AWS
AWS 無料利用枠を使用すると、AWS のプラットフォーム、製品、およびサービスを無料でお試しいただけます。各製品ごとの無料利用枠の詳細やご利用開始方法についてご紹介します。
aws.amazon.com


EC2では、アカウントへの初回サインアップ後の最初の1年間、Linux t2.micro or t3.microインスタンスの稼働が定められた時間内(記事投稿時点では750時間)であれば無料になります。


が、あるアカウントでEC2の稼働を無料枠以内におさえていたつもりだったのですが、しばらくしてから請求ダッシュボード見たところ、以下のように料金が発生していました。

Elastic Compute Cloud $1.46
Asia Pacific (Tokyo)
Amazon Elastic Compute Cloud running Linux/UNIX $1.20
$0.0152 per On Demand Linux t2.micro Instance Hour78.620 Hrs $1.20
EBS $0.26
$0.12 per GB-month of General Purpose SSD (gp2) provisioned storage - Asia Pacific (Tokyo)2.184 GB-Mo $0.26


作成して1年経ってないアカウントだし、この方みたいにEC2を複数台、起動してた記憶もなかったので、あれっ??と思ったらFAQにちゃんと書いてました。

Q: AWS 無料利用枠の対象となるためには何が必要ですか?
AWS 無料利用枠は、学生、起業家、小規模企業、Fortune 500 社など、あらゆる種類のお客様にご利用いただけます。お客様がある組織にリンクされている (AWS Organizations において) 場合、当該組織で無料利用枠を利用できるアカウントは 1 つだけです。どのタイプの無料利用枠でも、当該組織の AWS のサービスの使用量は、組織の全アカウントの使用量を集計した数字になります。お客様が本キャンペーンの対象外であると判断された場合、または特定のサービスで制限を超過したと判断された場合には、AWS サービスをご利用いただくにあたっては標準料金をお支払いいただきます。

(ノ∀`)アチャー これでした。


当該アカウントをAWS Organizationsの管理から外したら、次の月からは無料枠内に収まりました。

Amazon Elastic Compute Cloud running Linux/UNIX $0.00
$0.00 per Linux t2.micro instance-hour (or partial hour) under monthly free tier705.000 Hrs$0.00

EBS $0.00
$0.00 per GB-month of General Purpose (SSD) provisioned storage under monthly free tier7.581 GB-Mo $0.00


以上ですーノシ

リンク

リンク

zoo200's MemoMemo
zoo200's MemoMemo

関連記事

アカウント周り

AWSマルチアカウント 2段階認証(MFA)制限のスイッチロールで環境切替え

アカウント周り

AWS 無料枠を超えそうになったらアラートメールで通知する

アカウント周り

AWSマルチアカウント 新規アカウントを追加してみる

アカウント周り

AWSアカウント ルートユーザーでのみできること一覧

スポンサーリンク
Terraform 実行中のAWSリージョン、アカウントIDやメタデータ的なのをいろいろ取得する
CentOS7 /var/run/systemd/sessionsディレクトリの使用量が100%
スポンサーリンク

プロフィール

zoo200
zoo200

TOKYO2020、 AWSデビューを機にインフラ・サーバ周りをいろいろメモしてきます!

zoo200をフォローする
dopdop

カテゴリー

  • AWS40
    • Athena2
    • Aurora2
    • AWS認定試験2
    • CDK2
    • CLI4
    • CloudFront2
    • CodeBuild2
    • ECS9
    • S32
    • アカウント周り6
  • Linux9
  • Terraform19
  • プログラミング6
    • Go1
    • PHP4
    • Python1
  • ミドルウェア2
    • Apache1
    • NGINX1
  • ローカルPC・開発環境周り2

タグ

トラブルシューティング17セキュリティ10コマンド9Docker6Terragrunt6Mac6初心者向け4MFA4sops3AWS Vault3Terraformクラウド3tgenv2無料枠2tfenv2Pdsh1pyenv1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Terraform 特定moduleのみを指定して実行する
2020.12.312023.01.02
ECS FargateとALBで冗長化&負荷分散された環境を構築する
2024.01.232024.01.23
AWS FargateのFireLens(FluentBit)でログをCloudWatchとS3へ出力する
2022.12.312022.12.31
Amazon AuroraのタイムゾーンをUTCからJSTへ変更する
2022.07.122023.01.10
初心者向け入門 ECS FargateでDockerを動かしてみる
2022.02.262024.01.20

最近の投稿

  • ECS FargateとALBで冗長化&負荷分散された環境を構築する
  • Mac sedコマンドの-iオプションでunterminated substitute patternのエラー
  • Amazon AuroraのスロークエリをCloudWatchへ出力する
  • Go Dockertestでコンテナが突然起動しなくなる
  • Terraform state mvコマンド,movedブロックでリファクタリング

アーカイブ

  • 2024年1月1
  • 2023年2月3
  • 2023年1月2
  • 2022年12月2
  • 2022年11月1
  • 2022年9月1
  • 2022年7月1
  • 2022年6月2
  • 2022年5月7
  • 2022年4月4
  • 2022年3月2
  • 2022年2月2
  • 2022年1月1
  • 2021年12月1
  • 2021年9月4
  • 2021年8月3
  • 2021年7月5
  • 2021年6月1
  • 2021年5月2
  • 2021年2月1
  • 2021年1月1
  • 2020年12月5
  • 2020年11月6
  • 2020年10月5
  • 2020年9月5
  • 2020年8月6
  • 2018年1月3
  • 2017年12月1
zoo200's MemoMemo
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
© 2020 zoo200's MemoMemo.
  • ホーム
  • トップ